ユイの暮らし

-「省エネ」で生きたい-




取得した資格と、これから

こんにちは。ユイです。

 

プロフィールでも紹介した通り、

わたしはこれまでいくつかの資格を取得してきました。

 

 

IT系から経理系まで、そのジャンルは様々です。

 

そんなわたしが、資格を取得した理由と今後の目標についてまとめてみたいと思います。

 

 

取得した資格

 

わたしの持っている主な資格を改めて記載しますね。

 

 

 「基本情報処理技術者」は、IT企業に新卒入社した年に取得しました。

 当時の合格率は20%前後。会社が用意してくれた講習を活用したので、模擬テストをたくさん受けられたのがありがたかったです。

 

 「日商簿記」は現職に転職するときに、独学で取得して3級合格をアピールしました。

 業務上必要な知識として取得が求められている2級も、入社後に仕事をしながら勉強して取得しました。

 

その他の資格は、個人的な興味や趣味の範囲で受験しました!

 

 

ちなみに、これまで取得した資格の合格証はファイリングして保管しています。

ユイの合格証ファイル

ファイルの表紙は、好きなキャラクターの検定のものにしています♩

 

ファイリングしている簿記2級の合格証

合格証を入れたら、その裏(写真でいう左側)にはその成績を入れています。

日商簿記はインターネットから受験申込すると成績照会ができます。

 

こうしてファイリングしておくと、履歴書を書く際などにまとまっていて便利です。

 

 

資格はわたしに「安心」をくれる

 

わたしが資格取得に積極的なのは、資格は「安心」をくれる存在だと感じるからです。

 

興味を持った事柄を勉強してみようと思った時、

達成目標を「資格取得」とすることで

  • 「合格」として勉強した結果が形になる
  • 試験に出る内容 = 大事なポイント であるはずなので、勉強するときの指針になる
  • 履歴書に書ける項目が増える = 第三者に認めてもらえる武器が増える

と、個人的にはいいことづくめです。

 

やみくもに勉強するのではなく、目的地をハッキリさせて安心して取り組むことができるのです!

 

「基本情報」は影響力大だった

 

これまで取得した資格の中で、特に影響力を感じた資格は「基本情報技術者」です。

 

基本情報技術者試験(きほんじょうほうぎじゅつしゃしけん、Fundamental Information Technology Engineer Examination、略号FE)は、情報処理の促進に関する法律第29条第1項に基づき経済産業大臣が行う国家試験である情報処理技術者試験の一区分。対象者像は「高度 IT 人材となるために必要な基本的知識・技能をもち,実践的な活用能力を身に付けた者」。

 

引用元:基本情報技術者試験 - Wikipedia

 

要するに、IT業界における登竜門といわれる資格です。

この資格のおかげで、転職の際に自分でアピールしなくても「パソコンスキルの高い人」として見てもらえたという実感があります。

 

実際にこれまでの2度の転職においても

未経験でもいいからExcelが得意な人を求めていたようで、未経験転職だったけど履歴書の段階から前向きに考えてもらえていました!

 

これから取得したい資格

 

そして、今後取得したい資格として興味があるのはコレ!

 

 

私生活でも活かせる知識を学べる資格が好きなので、

定期検診などでよく医療機関にお世話になるわたしとしてはどちらの内容も興味深いのです。

 

そして将来は今とはまた違う仕事でパートに就きたいので、

この資格なら就職活動する際にも活かせそうだなと思います。

 

調剤薬局事務は、種類もあるみたいなのでどれを受験するかじっくり調べたいです!

 

 

「なにか勉強してみたいと思ってるけど・・」

「資格を取りたいけど、なかなか腰が上がらない」

と感じている方のモチベーションに繋がれば嬉しいです。